受け継がれた伝統や技を磨きあげた、
高いクオリティや優れたデザイン。
日本が誇る、郷土発信の名品をご紹介します。
型打ち技法で成形された妙泉陶房の生地と、繊細な染付絵付けを行う山本長左氏との調和で作られる九谷焼の器。
呉須という顔料を使用した染付で、藍古九谷を現代に再現することを志しています。
まるでパズルのように、重ねたり、広げたり、食卓を楽しく演出する重ね箱。
家具デザイナー小泉誠氏の発想による漆の重箱は、銘々のお弁当箱や取り皿、小物入れなど、自由な発想で使えます。
自然木を鉋だけで仕上げて作る幅広の背板に、楮和紙の紐を柿渋につけてより直してからかぎ針で編みあげたシート。
自然の強くやさしい手触りで、癒しとくつろぎのひとときを。
郡上八幡の冬の風物詩「郡上本染 鯉のぼり寒ざらし」。
郡上市の重要無形文化財・郡上本染の手法で描かれた鯉のぼりを小駄良川にさらすことで、布が引き締まり鮮やかな色に。
京都府南丹市美山の木材をはじめ、職人が選ぶ良質な銘木を使用。
漆芸の美がいかされた色艶のある木目が美しい工芸品です。
四百年以上の歴史を誇る山梨の先染め織物「甲州織」生地を使った、昔ながらの一六本骨の長傘。
熟練職人が、使い手のことを想い、ひとつひとつ丁寧に作った名品です。
長谷川パールは養殖真珠発祥の地・三重県鳥羽市に一九七七年創業。
真珠一粒一粒の個体の魅力を最大限に活かし、個性に合わせて職人の手仕事で丁寧に仕上げています。
福井県若狭町発祥の、繊細で上品な香りの「紅映梅」を使用。
従来の梅酒に比べると、甘さが控えめで食事にも合わせやすく、ロック・炭酸割りがおすすめです。アルコール度数は二十度。
岐阜県中津川市から世界に発信。一九七〇年代、アメリカの名だたるアーティストが使用したことで有名になった、タカミネのエレクトリック・アコースティックギター。