工芸品 魅力を知って、使ってほしい!器で食卓にセンスをプラス。 工芸品 魅力を知って、使ってほしい!器で食卓にセンスをプラス。

ブランドラインナップをご紹介

いつもの暮らしの中に「木と漆」を
そんな想いを様々なかたちにして

〈輪島キリモト〉輪島漆器

イメージ画像

石川県輪島にて、200年以上「木と漆」の仕事に携わってきた桐本家。江戸時代後期から明治・大正にかけては輪島漆器製造販売を営み、昭和の初めに木を刳ることを得意とする「朴木地屋・桐本木工所」に転業。六代目・俊兵衛氏は、特殊漆器木地をはじめ、家具全般をも手掛ける設備を整えました。七代目・泰一氏は、大学でプロダクトデザインを専攻、企業でオフィスプランニングに携わった後、輪島に帰郷。
朴木地業の弟子修行を経て、漆器造形デザイン提案、器や家具、建築内装などの創作をはじめました。
平成27年商号を「輪島キリモト」とし、木地業を生業にしながら、多くの力ある職人さん達と一緒に、木工製品や漆の器、小物、家具、建築内装材に至るまで、木と漆が今に暮らしにとけ込むようなモノ作りに挑戦し続けています。

お礼品一覧を見る

伝統を守るとともに、時代に沿った
革新的なものづくりに挑戦

〈蛯谷工芸〉近江一閑張

イメージ画像

竹を材料とする従来の一閑張とは異なり、素材に紙ひもを用いており、丈夫で軽く扱いやすいのが特徴です。
日本の伝統工芸品の一つで、竹や木で組んだ骨組みに和紙を何度も張り重ね、柿渋や漆を塗って防水加工や補強を施した物を一閑張と言います。千家十職のうちの一つにも数えられ、茶道具などに用いられます。近江一閑張は、初代 蛯谷金介が考案し50年。
皆様の暮らしに寄り添う特別な一品をご提供するため、現在は、二代目 蛯谷豊氏、三代目 蛯谷亮太氏がその拘りを引き継ぎ、伝統を守るとともに、時代に沿った革新的なものづくりに挑戦し続けています。

お礼品一覧を見る

大聖寺藩を前身とする石川県加賀市は
まさに九谷焼の「発祥の地」

〈妙泉陶房〉九谷焼

イメージ画像

1975年に創業した、九谷焼の〈妙泉陶房〉。〈妙泉陶房〉がこだわっているのは、400年前から続く伝統的な「型打ち技法」での器づくり。型打ち技法とは、型にろくろで成形した素地を重ね合わせて、ハケで型の模様を丹念になぞって仕上げる技法です。古くから九谷焼でも用いられていた技法ですが、手作業による高い技術が求められ、手間がかかるため、全国的にもこの技法を行っている陶房は少なくなっています。型打ち技法を使うことで軽くて薄い、均整の取れた美しいフォルムの器が生まれます。
染付に力を入れ、染付だけで描いた藍久谷も〈妙泉陶房〉の大きな特長の1つです。その名の通り美しい藍色、筆一つで描いた複雑な線が織り成す文様もお楽しみください。

お礼品一覧を見る

国の伝統的工芸品 砥部焼は、
陶石原料を生かした白磁、染付、青磁、天目(鉄釉)の4種類

砥部焼

イメージ画像

江戸時代に、砥石を切り出す際に出る大量の砥石くずを器の原料に使い、豊富な松の木を燃料に登窯で砥部焼を焼いていました。約230年たった今も、その歴史と伝統は生かされています。
国の伝統的工芸品である砥部焼は、白磁、染付、青磁、天目(鉄釉)の4種類が指定されています。いずれも地元の陶石原料を生かした作品で、実用性や現代性を兼ね備えたデザインも多く、全国に多くのファンがいます。
砥部町は砥部焼の産地で、窯元が八〇ほどあり、焼き物の里としての風情にあふれています。民藝運動で有名な柳宗悦がその「用の美」を高く評価したことで、現代でも砥部焼の魅力が受け継がれています。

お礼品一覧を見る

ページトップへ