ピックアップ自治体

福井県若狭町

若狭湾と三方五湖の清き水と
海の幸に恵まれた里。

若狭湾の海が育む「若狭ふぐ」の旨み

入り組んだ海岸線が美しい若狭湾国定公園の中心部、福井県若狭町。「若狭ふぐ」は福井県産トラフグを指すブランド名。トラフグは食用ふぐの中でも最も美味しく高級品と称されています。
若狭ふぐは、歯応えと噛むほどに感じるほのかな甘みが特長で、他の地域に比べて低水温の期間が長く、旨みを十分に蓄えることができます。十一月〜三月がシーズンです。
若狭町の特産品である「福井梅」の果汁を餌に混ぜ与えることで、魚の健康と品質向上を図っています。ブランド和牛「若狭牛」と合わせて、若狭町ならではの美食を満喫してください。

若狭町では、若狭湾や三方五湖など豊かな水資源が育む地元特産品を核とした若狭町観光振興ビジョンを掲げ、観光まちづくりに着手しています。

若狭ふぐ(松本水産)

若狭ふぐ(松本水産)

若狭湾では昔から天然のトラフグが定置網にかかっていたことから、トラフグの養殖に取り組むようになりました。今では若狭町を含む嶺南地域は国内最北の若狭ふぐ養殖の産地となっています。

福井梅

福井梅

江戸時代の天保年間(1830〜1844年)に若狭町で発祥したと言い伝えられている福井梅。明治15年頃から本格的な梅栽培が定着し、現在も梅干しや梅酒などに使用されています。

三ツ星若狭牛

三ツ星若狭牛

ブランド和牛「若狭牛」の中で、おいしさを増すオレイン酸含量が牛脂中55%以上あるものを「三ツ星若狭牛」として認定しています。サシがきめ細かで香り・食感が豊かです。脂の旨みあふれた味わいをぜひご賞味ください。

若狭の鳳足石によって輝くメタル陶器

若狭鳳足焼は越前の陶土を使用し、鳳足石を粉末状にしたものを釉薬として施し、焼成された焼物です。鳳足石は若狭地方で採掘される鉱物で、かつては高級硯の原料(素材)でした。この鳳足焼の色味には金属的な独特の光沢があり、日本に数多くある焼物の中でもひときわ異彩を放ちます。また鉱物に含まれる天然成分が炎の影響を受け、ブラックパールのような独特の輝きを放ちます。

若狭鳳足焼(やわらぎ工房)

若狭鳳足焼
(やわらぎ工房)

越前の土と鳳足石を使った金属色の器。水月湖の年縞(地層の年輪)をイメージさせます。若狭鳳足焼は、「やわらぎ工房」だけで製作されている焼物です。

福井県若狭町

1.三方五湖レインボーライン山頂公園標高400mの梅丈岳山頂に広がる絶景スポット。おしゃれなテラスで、三方五湖や日本海の風景を満喫できます。2.若狭鯖街道「熊川宿」街道に沿って番所や屋敷の跡、ベンガラ塗の商家が軒を連ねて江戸時代の情緒を残しています。

福井県若狭町のお礼品を見る

ページトップへ