ピックアップ自治体 岐阜県中津川市


多くの旅人に愛されたいにしえの街道と清流が交わるまち。
美しい清流が育む、淡水魚の味わい。

木曽山脈と三河高原に囲まれ、長野県に隣接する中津川市。中央を流れる木曽川につながる数々の美しい清流は、市民の自慢の一つ。水を利用した食文化が栄え、淡水魚の養殖も盛んです。〈和幸〉は木曽路にそびえる霊峰恵那山の伏流水が潤す神坂の地で、山の水をたっぷりたたえた養殖場でふ化させたあまごをはじめ、岐阜県の名水が育む淡水魚を提供しています。

淡水魚(和幸)
長良川や木曽川など日本有数の清流が潤す水豊かな岐阜県。そんな清流の地で養殖した淡水魚などを提供。天然の魚にひけをとらない旨み豊かで臭みのない、澄み切った味わいの川魚をご賞味ください。
岐阜県中津川市を代表する特産地・観光地

木曽ヒノキ備林(神宮備林)
中津川市北部の加子母・付知・川上地区は裏木曽と呼ばれ、良質な桧が育つエリアとして江戸時代から大切に守られてきました。この裏木曽にある木曽ヒノキ備林(神宮備林)の桧は、20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮の際に御用材として用いられています。

地歌舞伎・芝居小屋
江戸時代、各地で盛んに行われた素人による歌舞伎を地歌舞伎といい、この地域でも多くの町人や農民が芝居を行い、至る所に芝居小屋が建てられました。中津川市内には今も3つの歴史ある芝居小屋があり、6つの保存会が活動を続け、大切に受け継がれています。

馬籠宿
馬籠宿は江戸時代に整備された中山道の宿場町。石畳の坂に沿った町並みは、江戸時代の風情を今に伝えます。道の両脇には五平餅やお土産を売るお店などがあり散策が楽しめます。

タカミネギター
中津川市にある日本を代表するアコースティックギターメーカー・高峰楽器製作所。1962年中津川市坂下にて創業。高い技術力と探求心にて製造されたエレクトリック・アコースティックギターは世界中のプレーヤーに愛用されています。